
法伝寺は、千葉県市川市にある浄土宗のお寺として、長い歴史のある寺院です。
ご本尊の阿弥陀如来坐像は平成に入ってからの新しい像ですが、関東大震災によって壊れた当時の本尊の仏頭が、数百人の檀家によって書かれた「南無阿弥陀仏」の巻物とともに胎内に納められています。
檀家の皆様への負担の低いお寺をめざしております
永くお付き合いができるように、管理費、行事共に負担を少なくしております。
壇信徒の方々に負担がかからぬよう、境内の修繕等にかかる費用は基本的に寄付を頼らずにお寺を守る努力をしています。
地域に開かれたお寺です
地域に根ざしたお寺として開放的な雰囲気を大切にするため日頃から閉門することはありません。
アットホームなつながりを心がけておりますので、檀家及び地域の方々から親しみやすいと仰って頂くことも多々あります。
毎年5月に、地域との交流を深める催し「明徳祭り」を開催しています。
平成25年は、チャリティバザーや被災地の物産展などのほか、認知症、相続税のセミナーを開催、千葉伝統工芸品展の露店なども出店しました。
檀家の皆様と広く地域の皆様に活用して頂ける法伝寺会館「明徳殿」を活用し、月に一度の押花教室を開催しています。
楽しい会話が飛び交うアットホームな雰囲気の中、思い思いの作品を作っております。
教材も用意しておりますので、初心者の方も気軽にご参加いただけます。
当、法伝寺は、長野にある浄土宗大本山善光寺にゆかりのある全国の寺院が結成する「全国善光寺会」に属しています。
その善光寺では、平成27年の3月から数ヶ月間をかけて、7年に一度の「善光寺御開帳」の盛儀を執り行います。
プロフィール
氏 名 | 境 順正 ※写真中央 |
経 歴 | 昭和16年千葉生まれ 中央大学法学部卒業 浄土宗僧階取得 昭和60年住職に就任 |
趣 味 | 釣り、ゴルフ |
法伝寺(正式名:佛法山東漸閣法傳寺=ぶっぽうざんとうぜんかくほうでんじ)は天文22年(1553)観竜上人によって創建されました。法然上人によって開かれた阿弥陀如来を本尊とする浄土宗寺院で、港区芝にある浄土宗大本山増上寺(徳川家菩提寺)の末寺です。行徳三十三観音巡りの第22番札所となっています。
行徳が成田山参りの出発地として栄えた時代には菖蒲池等の景勝地として知られていました。また地域の学問の場として明徳尋常小学校という現在の南行徳小学校の前身がありました。境内には明徳尋常小学校の記念碑が建てられています。
その他、死者の生前の善悪を判定する閻魔大王とその判定のために死者の衣をはぐ奪衣婆(だつえば)の石像、白山権現(非公開)等があります。平成14年に落慶した本堂及び観音堂には松原公子氏による天井画が奉納され、有縁善男善女の名号を胎内に納めた弥陀三尊、聖観音、二祖大師(山高龍雲仏師作)が鎮座しています。
法伝寺会館 明徳殿(ほうでんじかいかん めいとくでん)
法伝寺会館「明徳殿」は広く地域の皆様に活用して頂ける会館です。
通夜葬儀やお別れ会などに使用できます。
詳細、館内見学はお気軽にどうぞ。
主に家族葬から一般葬儀(会葬者200〜300名程度)までの使用規模
1階 | ホール50席(祭壇設置の場合) 控室(4畳半) |
---|---|
2階 | 小ホール53席常設(テーブル席) 祭壇付和室20畳 控室4畳半 |
その他 | 1、2階共に給湯室、男女別トイレなど 駐車場15台程度 |
※詳細は「会館見取り図」参照
2日使用の場合 | 150,000円 |
---|---|
1日使用の場合 | 100,000円 |
その他 | 一部使用など可能です。ご相談ください。 (平成24年3月1日より料金値下げしました。ご注意ください) なお、使用の際には必ず「ご使用について」をご参照の上、お申込みください。 |
申し込み | 空き状況を確認の上、会館使用申込書のFAX送付をもって申し込みとします。 問合せ先 047-357-2341(法伝寺事務所) FAX送付先 047-356-3708(FAX専用) |
---|---|
使用時間 | 【通夜葬儀2日使用の場合】 設営から葬儀出棺または忌中払い後の片付けまでとなり、原則として通夜該当日から翌日夕方までの使用となります。 【その他の場合】 1日使用は当日午前9時から午後9時までとなります。一時使用についてはお問合わせください。 |
使用料金 | 2日使用 150,000円 / 1日使用 100,000円 ※檀信徒特別割引あり |
支払方法 | 使用当日までに現金にてお支払いください。 |
使用上の 注意 |
※その他詳細などにつきましてはお問合わせください。 |
年中行事(仏事)などのご紹介
1月第2土曜日 |
初念仏会 |
3月中日春彼岸 | 春彼岸会(お経の会) |
5月5日 | 明徳祭り |
8月20日 | 施餓鬼絵 |
9月中日秋彼岸 | 秋彼岸会(お経の会) |
11月20日 | 十夜会 |
その他の活動
東日本への募金活動