数珠は、『念珠』、『寿珠』などとも呼ばれ、身近に幅広く普及している宗教用具のひとつです。仏事の際に、念珠を持ちながら合掌礼拝することが最も一般的な使用方法ではないでしょうか。
そもそもの由来は、さまざまな説がありますが、お念仏を読む回数を記憶するためのもの。つまり、『数を念ずる』、『数を記す』ためのものとして生まれたと言われています。玉のひとつずつが、百八煩悩を司る仏様であり、人間のあらゆる煩悩を念珠が引き受けてくれると言われ、古来より厄除けのお守りとしての役割も果たしています。
まず、どの宗派の方でも使える略式の数珠というものがあります。
珠の大きさによって、男性用数珠、女性用数珠、腕輪念珠(数珠)などの種類に分かれていますが、汎用的で便利に使用できます。
また厳密には、宗派それぞれには専用の数珠があり、それぞれ形が異なります。
例えば、真言宗で用いる数珠は、真言宗が両方の親玉に二つずつの房がある形から振分数珠と呼ばれ、真言宗以外でも用いるので八宗用とも呼ばれます。また、日蓮宗で用いる数珠は、片方の親玉に三つの房があります。浄土宗では、二つの輪違いのものに丸環がついている、輪違い数珠が多く用いられます。
実際の購入・使用に際しては菩提寺の住職などにご相談なさるのがよいでしょう。
※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。
亡くなった方をいつも身近に感じたい、見守っていて欲しいという残された方々の気持ちは、ごく自然なものです。この場合は、分骨をして一部はお墓へ、一部は手元供養にするという方法が考えられます。手元供養とは、骨壷をそのまま保管するのではなく、遺骨の一部をご自宅に安置しておける小さな骨壷や、身につけられる状態にして、身近に置いておくことをいいます。
ただし法律上の手続きを行わないまま勝手に分骨してしまいますと、後々に納骨できない遺骨になってしまいますので納骨時に、分骨する際と同様の手続きとして、「分骨証明書」を取得し、その証明書と共に保管する必要があります。詳しくは、お寺にご相談されることをおすすめします。
浄土宗 法伝寺 墓苑案内 - 川辺 Copyright(c) 2013.Hodenji Boen Annai .All Rights Reserved.